めふ動物病院月報

宝塚市の動物病院<めふ動物病院>の院長が綴る院内報。 急な休診情報などはホームページよりもこのブログを参照ください。

2014年07月

最初は阿闍梨にでもなろうとしているのかと思いました

参考:阿闍梨

こんにちは。
宝塚市の動物病院、めふ動物病院です。

寝苦しい日が続いていますね。

何を隠そう、私は暑さに非常に弱いです。
多湿にも弱いですし、乾燥にも弱いですし、寒さにも弱いです。
1人暮らしをしていた頃は
「そろそろコタツをしまって、冷房入れようかな。」
ってくらいの勢いでほぼ一年中、人為的に環境温度をコントロールし続けていました。
まぁイワシのようなものだと思ってください。

何を隠そう、当院の副院長は、ありとあらゆる環境変化に強いです。
ていうか、特に暑い方向への強さが人外のレベルです。
京都で一人暮らしをしていた頃は、あの京都の夏を空調なしで過ごしていました。
エアコンは当然コンセントが抜かれたまま。
室温37℃、湿度75%の熱帯夜に
防犯のために窓をしめて掛布団をしっかり掛けて寝る様を見て
ちょっとアホの子なんじゃないかと不安になったくらいです。
もっとも恐るべくは、本人は一つも我慢しているとは思っていないところです。
まぁクマムシみたいなものだと思ってください。

と、いう事で、夏になり
夜寝るときにエアコンを入れないと私が体調不良、エアコンを入れると副院長が体調不良という残念な2択になってしまいました。
間をとって、「タイマーでエアコンを入り切りして、微妙にお互い不快な程度の気温を維持する」というのを試しにやってみています。電気代的には最悪の選択ですね。

そんなわけで、最近の寝相事情です。

スタート
 (左:私  真ん中:長男  右:副院長)

Tl  (長男に枕を取られる。長男、枕を敷布団代わりにして横向きで寝る)

+l  (長男が枕の上から寝返りをしてきてボディ・プレス状態)

l-l   (私、たまらず左端に逃げる)

二l  (端は壁があり狭いので、気付けば自分も横向きで寝ている

二   l (AM4時頃、副院長起床。)(ナレーション「副院長の朝は早い」(情熱大陸風))

~∂   (寝ている間中、微動だにしない副院長の壁がなくなったので、長男も私もネズミ花火状態に。どちらか一方がベッドから落ちて泣くまで続く)

的な。

今朝は長男がベットからゴトンと落下し、仰向けに落ちた姿勢のまま立ち上がりもせず激しく寝ぼけて、
「オトウサ~ン!牛乳持ってきてー!牛乳飲む~!!」と叫んでいました。
どうしろと?

今回の教訓は
「長男と二人だけになったAM4時以降がスーパー冷房タイムです」
と言う事で。

ではまた次回。

け!「毛ガニ」とかじゃダメだったんですか。

こんにちは。DSC_0032
宝塚市の動物病院、めふ動物病院です。

今週の休診日は
、子供とお散歩したり、絵本を読んでみたり、たからづかカートフィールドさんで生カートが疾走しているところを見せてもらったり、中山台ニュータウンの一番高い標高の所まで登って景色を見たり等々、宝塚市内でお金のかからない遊びを満喫していました。

(写真:ご厚意でカートに座らせてもらえました。
乗りたい乗りたい言ってたものの、乗ったら乗ったで半泣き。
カナリの速度で走るカートですが、
4歳から運転できるようになるそうです。
半泣きもすぐに収まって
「ぼく、4歳になったら運転すんねん!」と言ってました。
そしてサラっと「ぼく3歳ねん」とサバをよんでいました。
嘘をつくと関西弁がカタコトになる仕様?
取りあえず4歳までに、手足を伸ばしておきましょう。)



そんなわけで(?)、
長男が読んでくれと持ってきた「五十音の動物えほん」が、ちょっと面白かったです。

「き」

「き! き・り・ん! きりんさんだねー。首ながーいねぇ。首長いけど頸椎は人や犬と同じ7個なんだよ~?そして睡眠時間は一日約30分らしいよ~。肩こらないのかね~」

「く」
「く! く・ま! くまさんだねー。怖いね~!ボブサップの3倍の体重の生き物が、ウサイン・ボルトの倍の速度で走ってくるんだよ~。しかもガチ肉食。神様にお祈りするのが先か、食べ終わるのが先かって感じだね~」

「け」
「け! け・ー・ぷ・あ・ら・げ・じ・り・す!けーぷあらgj・・・さんだね~。・・・・・ケ~プアラゲジリスさんだねー。(小声)
・・・・ケープ・アラ・ゲジリス?ケープアラ・ゲジリス?あ、ケープ・アラゲ・ジリス?! なにこの生き物!」

「こ」
「こ・あ・ら! よかったね、普通の動物に戻ったねぇ。これはお父さんコメントできるよ~。有袋類だね~。
ジャイアントパンダとコアラが一か所で見られるのは神戸の王子動物園だけなんだよ~。
ケープアラゲジリスの後だけに、コミミハネジネズミとかぶっこんで来られたらどうしようかとお父さんドキドキだったよ~。」

的な感じで。
チョイスがスゲエ。

今日の教訓は
「聞いたことない動物も適当にそれっぽい解説つけて説明してるんで
なんというか、父の言う事は万事話半分に聞いときなさい」
という事で。

では、また次回。
参考:ケープアラゲジリスコミミハネジネズミ

次回のブログ更新までには逮捕されておいて欲しいところです。

兵庫県の皆さんこんにちは。
兵庫県西宮市に隣接する、兵庫県宝塚市の動物病院、めふ動物病院です。
ここ数日で、兵庫県民と言うとニヤリとされるようになりましたね。
なんででしょう。身に覚えはないんですけどね。
ア”ァアン!!!アダダニハワカラナイデショウネエ!

すみません。取り乱しました。

さて。
当院の駐車場は、月極駐車場の一部をお借りしているため
駐車場の入口に案内看板をだしています。
00
こんな感じです。


この看板は、夜になると見づらくなるため、LEDライトを付けていたのですが
気が付いた時には点灯しなくなっていました。
いつから点いてなかったんだろ?

そんなわけで、新たに明るさセンサー付のLEDライトを設置しました。
暗くなってきたら自動で点灯して看板を照らしてくれるという優れものです。

昼の休憩時間にエッホエッホと設置して、
ワクワクしながら、暗くなるのを待ちます。

PM 5時:午後の診察開始
01
まだまだ明るいです。ライトは当然点灯しません。省エネ!イカス!!


PM 6時半頃
02
暗くなってきましたがまだ看板が見えるのでOKとします。
でもそろそろ点いてもいいんじゃないかな。


PM 7時25分:診察終了5分前
03
見えないッスよ?
明るさセンサー仕事しろよ、と。
いやいや、実は暗さの比較でカメラの露出(?)を固定してるので暗さが際立っているだけで
肉眼ではもうちょっと明るいんです。
ギリ壁に何かの看板ついてるのが判別できる程度の明るさ(ダメですね)


PM7時30分:診察終了
04
ポーン、と点灯開始。しっかり看板が見えるようになりました。

・・・・・・・・意味なくね?!


思わず議員さんのモノマネも忘れて、普通にフォントイジリで突っ込んでしまいました。
診察終了したら、駐車場をアピールしてくれなくても良いんですよ?と。

しつこい様ですが、明るさ比較の為にカメラの露出を夕方の時点から固定しているのでより暗く感じるだけで、
肉眼で見る実際の駐車場はここまで暗くないですからご心配なく。
いや、まぁ、明るい駐車場ではないです。すみません。ちょっと暗め程度。LEDライトが点いていないと、看板の文字が当然に判別できない程度。
明るい駐車場が良い方は、当院西隣のタイムズさんに駐車してください。
受付にタイムズに停めたむねを伝えていただければ、タイムズチケット(駐車券)をお渡しします。
唐突な営業話ですんません。


そんな感じで、
夜に当院に来られた際は、診察終了と同時に駐車場案内看板の照明がONになるのをどうぞご覧ください。

今日の教訓は
コノ看板ンァゥァゥ……アー! LEDライトヲ……ウ゛ッ……点灯シダイ!!(号泣しながら)
という事で。

では、また次回。
ギャラリー
  • 2023年12月の獣医師出勤表
QRコード
QRコード
記事検索
アーカイブ